[ux_cb_wrap][ux_cb_group unique="1682492658545SF71" col="12"][ux_cb_text unique="1702359084456" col="10"]

2025 8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

*MADOにお越しの際はご予約をお願いします

[/ux_cb_text][ux_cb_text unique="1703039873951ZC9su" col="10"]

2025-08-07 から 2025-09-07 の間には何もありません。

[/ux_cb_text][/ux_cb_group][ux_cb_group unique="1700296878674" col="12"][ux_cb_divide unique="1700296878769" col="12"][ux_cb_text unique="1700296936163sT7t8" col="12"]

過去の活動

[/ux_cb_text][ux_cb_accordion unique="1682683452653" col="10"][/ux_cb_group][/ux_cb_wrap]

“好き”が紡ぐ道

“好き”が紡ぐ道

11月16日。染織やテキスタイル、ものづくりの分野で新しい活動や事業展開をされている方々をゲストに開催されるトーク&ミートアップイベント「カラマラナイト」に呼んでいただく。「カラマラナイト#8 織物のまち“与謝野”で新たな物語を綴る」と題して、私の取り組む「オリジナルテキスタイル制作」「織物体験プログラム」「ひらく織」のお話をさせてもらった。

ハタオリマチノキオク

ハタオリマチノキオク

バスツアー翌日の10月7日と8日は、富士吉田市が主催する「ハタオリマチフェスティバル」へ。昭和の面影を残す建物、街灯、アーチ看板と富士山がトレードマークの町で「これからの産地はどうあるべきなのか」という問いへの手がかりを探して歩き回った。

産地の学校×ヤマナシハタオリ産地バスツアー

産地の学校×ヤマナシハタオリ産地バスツアー

「産地観光について考えてみよう」。夏に実施した「YOSANO TEXTILE EXPERIENCE」をきっかけに、与謝野の可能性について考えるようになっていた。

YOSANO TEXTILE EXPERIENCE

YOSANO TEXTILE EXPERIENCE

与謝野に移住して2年、機織りの世界に片足をそっと入れて1年。

テキスタイル制作に機屋さんとのつながり、それは数年前に思い描いていた産地でのライフスタイルそのもの。大江山連峰や阿蘇海という自然に囲まれた暮らし。美味しいお米に野菜、地魚、ジビエ。与謝野に移住して本当によかったと毎日思う。「こんなにも面白くて可能性にあふれる場所があったなんて。知られず、知らされずにいた宝物。独り占めなんてもったいない。水先案内人になって、まずは私の手の届く人たちに知らせよう」。雪解けの頃から思い描いたプログラムを「YOSANO TEXTILE EXPERIENCE」と題して、この夏に実施した。

新しい風 tamaki niime

新しい風 tamaki niime

率いる玉木新雌(たまきにいめ)氏は今年39歳。びっくりした。

30代にしてこれだけの環境を形作っている、実現している。
どれほどの情熱と努力を注いできたのだろうか。