[ux_cb_wrap][ux_cb_group unique="1682492658545SF71" col="12"][ux_cb_text unique="1702359084456" col="10"]

2025 8月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

*MADOにお越しの際はご予約をお願いします

[/ux_cb_text][ux_cb_text unique="1703039873951ZC9su" col="10"]

2025-08-07 から 2025-09-07 の間には何もありません。

[/ux_cb_text][/ux_cb_group][ux_cb_group unique="1700296878674" col="12"][ux_cb_divide unique="1700296878769" col="12"][ux_cb_text unique="1700296936163sT7t8" col="12"]

過去の活動

[/ux_cb_text][ux_cb_accordion unique="1682683452653" col="10"][/ux_cb_group][/ux_cb_wrap]

“好き”が紡ぐ道

“好き”が紡ぐ道

11月16日。染織やテキスタイル、ものづくりの分野で新しい活動や事業展開をされている方々をゲストに開催されるトーク&ミートアップイベント「カラマラナイト」に呼んでいただく。「カラマラナイト#8 織物のまち“与謝野”で新たな物語を綴る」と題して、私の取り組む「オリジナルテキスタイル制作」「織物体験プログラム」「ひらく織」のお話をさせてもらった。

星空の着物

星空の着物

初夏に投稿した「HOLA! KIMONO PROJECT」。その後を綴るルポルタージュ。

薄い藤色に染められた着物は、秋雨の夜に開かれた茶会でお披露目となった。

ひらく織 最初の訪問者

ひらく織 最初の訪問者

この夏、ひらく織チームに一通のメールが届いた。関祥汰くん、21歳。文化服装学院に通う青年からのコンタクト。つづる織・西脇訪問の記事をきっかけに丹後産地に興味をもち、実際に丹後を訪れたいという連絡だった。ひらく織チームが始動して4ヶ月、最初の訪問者が盛夏の与謝野にやってきた。

YOSANO TEXTILE EXPERIENCE

YOSANO TEXTILE EXPERIENCE

与謝野に移住して2年、機織りの世界に片足をそっと入れて1年。

テキスタイル制作に機屋さんとのつながり、それは数年前に思い描いていた産地でのライフスタイルそのもの。大江山連峰や阿蘇海という自然に囲まれた暮らし。美味しいお米に野菜、地魚、ジビエ。与謝野に移住して本当によかったと毎日思う。「こんなにも面白くて可能性にあふれる場所があったなんて。知られず、知らされずにいた宝物。独り占めなんてもったいない。水先案内人になって、まずは私の手の届く人たちに知らせよう」。雪解けの頃から思い描いたプログラムを「YOSANO TEXTILE EXPERIENCE」と題して、この夏に実施した。

新しい「織物」へ テキスタイル・サマースクール

新しい「織物」へ テキスタイル・サマースクール

国内外のデザイナーやエンジニア、研究者と織物事業者が出会い、学術的な発見や新商品開発のシナリオを生み出すことを目的に企画されたプログラム「テキスタイル・サマースクール」。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labが主催、英国王立芸術学院、デザインアカデミー・アイントホーフェンが運営に協力し、様々な国から集まった参加者と丹後の織物職人が、言葉や経歴を超えて織物の可能性を探る1日に潜入!

丹後ちりめん織元 株式会社ワタマサ

丹後ちりめん織元 株式会社ワタマサ

与謝野町の岩屋区、近代的な鉄骨の建物が建っている。ほとんどの機屋が昔ながらの日本家屋なので、ちょっと驚く。「ひらく織」メンバーの渡邉正輝が専務を務める「株式会社ワタマサ」を訪問した。入ってすぐの事務所はカーペット敷き、そこかしこに反物が積まれ、部屋の真ん中では男性が昔ながらの木製の台を使って検反をしている。後から番頭さんだと教えてもらった。番頭さんって、あの、江戸時代の版画の呉服屋さんに描かれている、、、現代で番頭さんに出会うなんて。いや、単にカタカナの職業名に取って代わられただけなんだろうな。

今井整経所 静なる技術の移転

今井整経所 静なる技術の移転

取材の間も大きな整経機は静かに経糸を巻き続ける。後から思い返しても、操業音が思い出せず静かな工場という印象。そんなはずはないのに、糸が空中をはしる緊張感とその見た目の美しさ故だろうか。今井さん親子二代の静謐な雰囲気が、そのまま満ちているからかもしれない。

丹後編プロローグ

丹後編プロローグ

与謝野の若手織物職人チームが国内各地の機屋を訪れる。それは、一つひとつの機屋の製品から産地の姿を、ひいては現代の日本の織物産業の全容を紐解くということ。その土地固有の気候や風土、歴史が絡み合って育まれた産地。私たちはその豊かな土壌の上で機を織っている。土なしに植物が育たぬように、土地の歩んできた物語なしに今ここに機は存在しないのだから。

「ひらく織」メンバー紹介 #3高岡さん編

「ひらく織」メンバー紹介 #3高岡さん編

トリは「ひらく織」チームのリーダを務める高岡さん。

いつも冗談ばかり言っている、そして一人でツボにはいったりして笑う愉快な機屋さん。

しかし文化や工芸、ものづくり産地への興味と探索力はずば抜けて高い。

「ひらく織」メンバー紹介 #2原田編

「ひらく織」メンバー紹介 #2原田編

「ひらく織」メンバー自己紹介第二弾は、ライター役の原田編。